どうも。管理人【ベーネ】です。
今回は入院する時に必要な物を用意しました。
男性と女性では準備するものが少し違うので、男性用で集めております。
入院はいついかなる時も緊急なので、その時に準備するものは中々思い付かなかったり
入院してから「あれを持っていけばよかった」となります。
入院前にも病院側から入院に対しての必要な物の説明を受けるとは思いますのでそれも参考
に準備をお願い致します。
他にも
入院してから買い足すもの
意外に便利だったもの
も紹介していきます。
また
個人で必要な物は必ずあるでしょう。
私で言えば絶対にもっていくと決めたのは、パソコンとモバイルルーターと充電器ですね。
これは必要な物でしたので持参しました。
他の人ですと、入れ歯だったり、メガネとかでしょうか?
まずは、自分が絶対に必要な物は頭に入れておいてください。
それでは入院時に必要なものをご紹介したいと思います。
絶対必要な物
[cc id=304 title=”広告見出しはじめの下”]
長袖パーカー・マスク・充電器・下着4枚・髭剃り・筆記用具・ポケットティッシュ
長袖パーカー=病院内は室温が一定になるので、寒い人は寒いです。
快適な温度ではありますが、人によっては温度差があるので。
そこで長袖のパーカーが必要になりますね。
ボタン付きの長袖シャツとかでもいいですよ。
室温は容易に変更できないので、自分で体温調整が必要ですね。
マスク=沢山の方が入院されていますので、どんな病気かもわかりません。
衛生上気を付けて頂きたいので、マスクも必須です。あなた自身の病気にも影響してきますので。
充電器=連絡を取るすべてが携帯電話だったりするので、これは忘れずに持っておきたいですね。
公衆電話等病院内にも備え付けがあるとは思いますが、電話番号を覚えていますか??
携帯電話の中に番号が入っているのが当たり前なので、中々覚えていないですよね。
ですので、携帯が充電されていなければ使えませんので、充電器も必須になりますね。
下着4枚=下着はパンツとインナーになります。各4枚ずつがベストですね。
洗濯もしないといけませんので。
髭剃り=髭が伸びるのはあまり好きではない方もいらっしゃいます。
また電動シェーバーだと、肌を痛める事もありませんし、バリカンも付いているタイプも
各種ありますので、少し伸びた毛もカットできます。
筆記用具=医師からの薬の説明・病気の状況・看護師からの説明等覚える事が沢山あります。
すべて覚える事はできませんし、これ以外にもやる事は沢山あるので必須です。
ポケットティッシュ=これは迷いました。箱型のティッシュを持っておけばいいじゃないか?
という意見もあるでしょうが、それは売店で買えばいいなと。
コンパクトですぐに準備できて邪魔にならないもので絶対必要な物だと、ポケットティッシュ
は便利です。
コンパクトに収めよう
必要な物を記載しました。
私自身が直近で入院をし、「これがあればよかったー」というのは無く「これさえあれば大丈夫」
の状態で病院に入院しました。
リュック一つの準備で済みましたね。
男性という事もあるので、持ち物が少ないというのもあったと思います。
他にも印鑑・保険証・マイナンバーカード等必要になる場面もあります。
書類申請等ですね。
パジャマ・バスタオル等を記載しなかったのは、各病院で貸し出し(有料)もあるので記載
しませんでした。
病院で借りれるものは借りて極力荷物は少なく楽に入院生活を送るべきです。
私達は病気で入院するのです。
入院してから買い足すもの
シャンプー・リンス・箱型ティッシュ・カレンダー・紙コップ・インスタント飲み物
歯ブラシ・歯磨き・リップ・アイマスク・イヤホン・ポータブル充電器・耳栓・置時計
人によっては要る・要らない物があったり、家に無い物もあるのでここでは結構な数に
なりました。
シャンプー・リンス=絶対必要な物の中に入るのでしょうが、お風呂が入れない方だったり
コンパクトなシャンプー・リンス・が家に無い方もいるので、買い足す欄に含みました。
インスタント飲み物=節約にもなりますし好きな時に飲めます。
イヤホン=病室のテレビは大体イヤホンで音を聞かないといけないので必要です。
私はテレビを観ませんが、パソコンを使用するのでイヤホンは購入しました。
耳栓=大部屋になりますと、周りの声や音が気になり、自分のタイミングで寝れないという
事が多々あります。
紙コップ=衛生上なるべく毎日新しいコップを使う事を心掛けるべきですが、自分で用意した
コップだと、洗ったりするのが面倒だったりするので使い捨ての紙コップが便利です。
これだと、違う飲み物が飲みたい時に毎回コップを洗わなくて済みます。
必要な物は必要に応じて購入しよう
買い足す物が多くなりますが、事前の準備では用意できないなと感じたので記載しました。
買い足さなくても自宅にこれらの物があるなら、持っていく方が節約になりますね。
ですが極力荷物は少なくして動きたいのが男性ですので、買い足していくのがベストでしょう。
意外に便利だったもの
ドライシャンプー・スポーツタオルサイズのバスタオル、クリアファイル・風呂桶
ドライシャンプー=私がお風呂に入れない状態が長く続いていたので、お湯がいらない
シャンプーを購入し部屋で使って洗ってました。
使用した感想ですが、すごくすっきりしました。
洗うとはまた違う感じではありますが、頭をすっきりさせる行為としては完璧だなと。
こういった商品が出てきているのがすごく感動しましたし便利な世の中なんだと改めて
感じましたね。
長期的にお風呂入れてない方はこの商品を知ってほしいです。
風呂桶=私は車椅子だったので看護師の方に手伝ってもらう事が多く、見られるのは
恥ずかしい事もあるのでこの風呂桶があると隠せたり、シャンプーなども入れておけるので
小物入れとしてもとても便利でした。
若い方は特に恥ずかしいと思う事があるので、必要なら準備してください。
スポーツタオル=これはかなり便利でした。
バスタオルだと大きすぎる、ハンドタオルだと小さすぎます。このスポーツタオルサイズだと
丁度良い大きさで、タオルも乾きやすいんですよね。
サイズは40cm×110cmです。
マイクロファイバー仕様でしたので水分の吸収がよく、体を拭くのに適していました。
クリアファイル=病院でもらう資料が多くなるので、資料の用途に合わせて使っておりました。
S字フック=大部屋だと荷物を置く場所も少ないですし、床に荷物を置くのは気が引けます。
ですのでS字フックがあると荷物を引っかけたりできるので便利です。
便利と感じる物は不便と感じた時に現れる
「不便だなー」と感じた時に「こんなものがあれば。。。」と思い検索すると色々と不便と
感じた物に対しての商品が出ていたりするんですよね。
そして不便と感じた事に対して買った商品は自分自身に対して必要な物なのであまり
失敗は無いです。不便だなと感じたらそれに対して調べるとあなたにとって便利な物が
出てきますよ。
持っていける物は持っていくのも必要な事
入院の準備をするにあたって、中々その時には分からない事が多いと思います。
準備をする時間もあまりありません。
その中で準備をするには情報をかき集めるしかないですよね。
今後入院がある人は事前に持っていくものは専用のバッグ・リュックを用意しておく方が
いいですね。
100円均一ショップで大体の物は揃いますので、経済的にも安心です。
頼れる人が近くに居ればいいのですが、タイミングもあるので頼る事は難しくなる
でしょうが、なるべく周りの人に協力してもらってください。
ですが、すべて持っていくのも必要な事です。
入院してからでは準備できないこと、置いていた場所を口頭で説明できない。
これは必ずと言っていいほどあります。
「忘れるくらいなら・・・」
あなたが必要と思うものは持って行ってくださいね。
入院暇つぶし体験記2017男性編もございますのでよろしければご覧ください。
入院中にやるべき事のまとめ記事ができました。
難病に対してのお金に関する内容になっております。
ベーチェット病医療費申請|入院中にすること必要なものまとめ
こちらもご覧ください。
今回は以上になります。ありがとうございました。